園のブログ
交通安全教室
2020-01-24
注目
1月23日(金)に福生警察署の方による交通安全教室がありました。
最初に交通ルールについてのDVDを見て、標識や信号機の見方、横断歩道の渡り方について教えていただきました。お礼に『ゆげのあさ』と『にじ』の歌のプレゼントをしました。
5歳児は横断歩道を渡る練習をしました。”右を見て、左を見て、もう一度右を見て”と、警察の方や保育士から言葉をかけながら横断歩道を渡ったり、左右の確認をしてから、手を真っ直ぐに挙げ、渡っていました。
新年福笑い会
2020-01-09
注目
いつもホームページをご覧いただきありがとうございます。今年も行事や園の様子をお伝えしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
1月9日(木)に1年の初めにみんなでたくさん笑い今年も元気に笑って楽しく過ごせるようにと『新年福笑い会』をしました。
獅子舞、おかめ、ひょっとの踊りを見たり、羽根つきや、独楽回し、二人羽織などのお正月遊びを楽しみました。
★羽根つき★
子ども同士、保育士同士で羽根つきをしました。
子ども達は真剣な表情で、羽根つきをしていました。見ている子ども達も、大きな声で応援をしていました。
★独楽回し★
4,5歳児の子ども達が代表で独楽回しをしました。紐を丁寧に巻き付けて、独楽を回せたときの表情はとても嬉しそうでした。
★福笑い★
1歳児は『アンパンマン』、2歳児は『だるま』、3歳児は『ねずみ』の福笑いをしました。3歳児は目隠しをして目や口、ひげなどを貼りました。
★かるたとり★
4歳児はかるたとりをしました。保育士が読み札を読むのに合わせて、絵札を取りに行きました。絵札を並べてみると「あけましておめでとう」の文字が出来上がりました。
★二人羽織★
保育士が二人羽織をして口紅を塗ったり、シュークリームを食べました。口の周りについたクリームを見て「面白い顔になっちゃったね!」と、楽しそうに笑っていた子ども達でした。
★十二支の話★
ゆり組の子ども達と保育士で『十二支』のお話の劇をしました。虎やうさぎなどの動物の真似をして、楽しく演じていました。子ども達は「一月一日に集まるんだよね!」「ねずみが一番だね!」と楽しそうに話していました。
★獅子舞★
ひょっとこ、おかめ、獅子舞が登場すると、驚いてしまった子もいましたが、「獅子舞に噛んでもらうと、一年元気に過ごせるよ」という話を聞くと、自分から頭を噛んでもらっていました。
一年の初めに笑顔あふれる会になり、元気一杯の良い一年を送れそうです。
クリスマス会
2019-12-23
注目
12月20日(金)にクリスマス会がありました。5歳児のキャンドルサービスから始まりました。
「メリークリスマス!」の合図でイルミネーションが点き、「きれいだね!」と歓声が上がりました。
0,1歳児は『ジングルベル』の曲に合わせて、手作りマラカスを振りました。クリスマスツリーの周りを、にこにこ笑顔で歩きながらながらマラカスを振る姿は、とても可愛かったです。
2歳児は『クリスマスの歌が聞こえてくるよ』を踊りました。手をあげたりしながら、楽しそうに踊っていました。
3歳児は『赤鼻のトナカイ』を踊りました。クリスマスツリーの帽子を被って前後に歩いたり、回ったり、声をあげて笑いながら楽しそうに踊っていました。
4歳児は『あわてんぼうのサンタクロース』の合奏をしました。
保育士の指揮を見ながら、上手に鈴やタンバリン、ウッドブロックなどを鳴らしていました。
5歳児は『きよしこの夜』をハンドベルで演奏しました。保育士の合図に合わせて、きれいな音を奏でていました。
ハンドベルのきれいな音色に、見ていた子ども達は「きれいな音だね」言いながら耳を傾けていました。
職員の出し物では、『サンタクロースがやってくる』の合奏と、『ディズニークリスマスソング』でハンドダンスをしました。クリスマスの衣装を着て木琴やタンバリンなどを演奏する職員を見て、「○○先生~!」などと言葉をかけていました。
ハンドダンスでは、手袋をした手が出てくると「手がいっぱいでてきた!」と言っていた子ども達ですが、途中から担当の職員を見ながら一緒にハンドダンスをして楽しみました。
待ちに待ったサンタさんの登場では鈴の音と一緒にサンタさんがそりに乗って来てくれました。子ども達は大喜びで「わぁ~!サンタさんがきた~!」と歓声があがっていました。
5歳児の子ども達が、サンタさんに「サンタさんの家族は何人ですか?」「サンタさんのおうちの屋根の色は何色ですか?」と質問をしました。
サンタさんからプレゼントをもらった子ども達の顔は、笑顔でいっぱいでした。
3~5歳児の給食はホールでの会食でした。今年のメニューは、バターロール、ポテトスープ、唐揚げ、マカロニサラダ、果物、子ども達の大好きなメニューで、美味しく頂きました。
誕生会のケーキ作り
2019-12-18
注目
12月18日(水)に誕生日会があり、午後のおやつは『ケーキ作り』をしました。
0~2歳児は、担任が子ども達の前で作って見せました。
3~5歳児は保育士と一緒に子ども達が作りました。スポンジに缶詰めのシロップをかけて、クリームを塗りました。フルーツはみかんと桃です。クリームの上にフルーツをたっぷり乗せ、ロウソクを立てると、素敵なケーキが出来上がりました。
子ども達は保育士に切り分けてもらったケーキを、嬉しそうに「おいしいね」「甘いね」などと言いながら、食べていました。口の周りにクリームをつけながら笑顔で食べている子ども達の顔が、とても可愛かったです。
プレイランド・餅つき会・お店屋さんごっこ
2019-12-06
注目
11月29日(金)にプレイランドがありました。
どんぐりやまつぼっくりなどの自然物を使って、4,5歳児がどんぐり転がしなどの玩具を作り、子ども達みんなで楽しみました。どんぐり転がしは人気で、乳児クラスの子ども達も「どんぐり」と言いながら楽しんでいました。
0,1,2歳児はどんぐりマラカス、3,4,5歳児はまつぼっくりのけん玉を作りました。シールを上手に貼って作りました。出来上がると音を鳴らしたり、コップにまつぼっくりを入れようとして遊んでいました。
落ち葉をたくさん集めて作ったプールでは、カプセルに入った宝さがしをしました。落ち葉をかき分けながらカプセルを見つけると、「あったよ!」「見つけたよ!」と嬉しそうに保育士に見せていました。
また、喫茶コーナーもあり、おいしそうに満面の笑顔で、おせんべいとラムネを食べていた子ども達です。
12月10日(火)にもちつき会をしました。今年も、福祉高齢事業団の方々に、ご協力をしていただき、行いました。
もち米が蒸しあがるまでの間に、おむすびころりんの話を聞いて待ちました。
臼にもちが入ると園長先生から杵を使っておもちをつきました。見ている子ども達は大きな声で「よいしょ!よいしょ!」と掛け声をかけました。
ちゅうりっぷ組の子ども達から順番に保育士と一緒にお餅をつきました。ゆり組の子ども達は大きく杵を振って力強くついていました。つきあがったおもちを見て「早く食べたいね!」と言っていた子ども達です。
おもちは、醤油、チーズ海苔、あんこ、きなこなどで味付けをして食べました。「お茶を飲んでから食べるんだよね」「良く噛むんだよね」と約束を思い出しながら、おいしそうに食べていました。
おかわりもして「おいしかったね!」と、どの子も話していました。
12月13日(金)にお店屋さんごっこをしました。4,5歳児がピザ、ポテト、唐揚げ、ケーキ、ドーナツ、ラーメン、アイスクリームなどを作り、お店を開いてくれました。お買い物に行った子ども達は、「どれにしようかな?」と見て回りながら「ポテトください」「ラーメンください」と店員さんに注文したり、店員になった子ども達は「いらっしゃいませ!」「何にしますか?」とお店の人になりきって声をかけていました。
注文したものはイートインコーナーで楽しそうに食べる真似をして喜んでいました。また、お土産にアイスクリームをもらうと、どの子も「アイスだ!」と喜んで、大事そうにお部屋に持って帰っていました。